アフターケア
Q.3日前マツエクをしてもらったのですが美容液をつけたあとまつげが引っ付いているのが気になりコームで、とかしたら1本抜けてしまいました。エクステが取れたのではなく自まつげと一緒に抜けました。3日で1本抜けるのは早すぎなのでしょうか?担当の方が教えてくれた取り扱いの 注意点は全て守り自分なりに丁寧に扱っていたつもりです。2週間ほどでオフしようと思っているのですが再度マツエクをする際は1ヶ月程まつげを休ませてからの方が良いのでしょうか?
地まつ毛には毛周期があり、自然と1日5本前後抜けています。
エクステを装着する地まつ毛は、毛周期の成長期後半~退行期のものです。つまり、これから抜ける毛です。極端なことを申し上げると、1日5本前後エクステが装着されている地まつ毛が毛周期で抜ける可能性もあります。
もしまつエクを続ける際は、あまりオフをすることはお勧めできません。オフをする際専用のリムーバ―剤を使用します。このリムーバー剤は接着剤を溶かす役割を果たしているため使用方法を誤ったり使用頻度が高いと地まつ毛やまぶたに大きく負担をかけることがあるからです。リペア(前回と同じデザインに戻す事)をしながら、5~6回のうち1度オフする程度をお勧め致します。
エクステの持続性には様々な要因があり一概に申し上げることはできませんが、2週間~4週間に1度施術を受けると綺麗な状態を保つことができるといわれています。
エクステを装着しない期間を設けた方が良いかといった判断は、実際に地まつ毛の状態をみてみないと判断ができません。施術を受けているサロンにご相談されることをお勧め致します。
デザイン
Q.マツエクしようと思ってるんですが、結構濃く見せたいです。theギャル!までは行かないくらいがいいんですけど、長さと本数どれくらいやったら結構濃く見えますか?カールもおススメ教えてください!!
エクステ装着後の目元の印象は、装着するエクステの本数や太さ、長さ、カールによって変わります。また、お客様のまぶたの形状や地まつ毛の状態によっても大きく変わります。そのため、一概に申し上げることはできません。
また、日本人の地まつ毛に負担をかけにくいエクステは下記であるといわれています。
本数:両目で120本以下(地まつ毛の量の30~40%以下であるため、地まつ毛が少ないと装着可能な本数も比例して少なくなくなります)
太さ:地まつ毛と同じまで(0.10mmもしくは0.15mm)
長さ:地まつ毛の1.5倍まで
カール:お好みで結構ですが、カールが強ければ強い程外れやすくなるため注意が必要です
そのため、本数を多く装着しすぎたり、太すぎるエクステを装着したり、長すぎるエクステを装着することはお勧めできません。
また、まつエクはつけまつ毛などと比較するとナチュラルな仕上がりになることが多い技法です。
出来るだけ濃い印象の目元になりたい場合、なるべく本数を多く、太めのエクステを装着することをお勧め致しますが、地まつ毛の状態によってはご希望のデザインがとれない場合もあります。
カールもお客様のまぶたの形状や地まつ毛の状態によって見え方は変わりますが、強めのものだとパッチリとした印象になりやすくなります。CカールやSCカールといわれているものがお勧めです。
デザイン
Q.現在10mm-11mm-12mmをつけています。ただ、抜けやすく負担が多いとネットに書いてありました。マツエクは長さ8mm、9mmだと長持ちするのでしょうか?長さなどは関係ないのでしょうか?
エクステの持続性には様々な要因があり一概に申し上げることはできません。商材に起因する要因、使用商材の選定に起因する要因、施術方法に起因する要因、お客様に起因する要因、環境に起因する要因など多岐にわたります。
一般的には、長いと短いエクステを比較すると長いエクステの方が外れやすいといわれています。
日本人の地まつ毛に負担がかかりにくいエクステは下記であるといわれています。
本数:両目で120本以下(地まつ毛の量の30~40%以下でなければならないため、地まつ毛の量が少ないと装着可能なエクステの本数も比例して少なくなります)
太さ:地まつ毛と同じまで(0.10mmもしくは0.15mm)
長さ:地まつ毛の1.5倍まで
カール:お好みで結構ですが、カールが強ければ強い程外れやすくなるため注意が必要です
長さだけでなく、本数や太さも地まつ毛の負担に関わります。また、正しい装着方法ができていなかったり、アフターケアを正しく行えていなくとも地まつ毛に負担がかかることがあります。
カウンセリング
Q.下まつげが重度の逆さまつげですマツエクをしたいのですが断られてしまいますか?
下まつ毛であっても、逆さまつ毛の場合まつエクの施術をお断りされてしまう可能性が高いです。
理由としては下記が挙げられます。
・お客様自身がすでに角膜炎や結膜炎などの眼病を患っている可能性があるため
・逆さまつ毛が大きく内側を向いている場合は強制不可能なため
・まつエクの施術に加えてさらに別の矯正を施さなければならないことがあり、地まつ毛の多大なダメージにつながるため
また、上まつ毛にエクステを装着したい場合であっても、下まつ毛が逆さまつ毛の場合、下まつ毛を固定するテープが適正に貼れないこともあります。
まつエクの施術を受けることはお控えになることをお勧め致します。
材料
Q.一番人気の長さ、太さはどれくらいですか?そして、デザインはどんなのがオススメですか?オススメあったら教えてください。お人形のような目になりたいです。私はいつも真ん中長めの13mm. 14mm.13mm、太さ0.15をしてます。
エクステ装着後の目元の印象は、装着するエクステの本数や太さ、長さ、カールによって変わります。また、お客様のまぶたの形状や地まつ毛の状態によっても大きく変わります。そのため、同じ太さ、長さのエクステを装着してもお客様によって仕上がりは異なります。
一般的によく使用される長さは10~12mm、太さは0.10mmもしくは0.15mmになります。
なぜなら、地まつ毛の1.5倍以上の長さのエクステ、地まつ毛より太いエクステを装着すると地まつ毛に負担がかかるからです。地まつ毛に負担がかかると毛周期以外で地まつ毛が抜けてしまうことに繋がり、地まつ毛の量が減少してしまうことがあります。
目尻長めのデザインか、中央長めのデザインをとられる場合が多いとおもいます。目尻長めのデザインだと、たれ目な印象になりやすいですが、目尻のカールを強めのものにすることでネコ目のような印象になることもできます。中央長めのデザインは目が縦長に見える効果があります。
その他
Q.マツエクの練習で、紙に沿って綺麗に付けていく練習がありますが、それはタイムアップのためですか?まっすぐにつける為ですか?ウィッグがないので紙で練習したいと思いまして、私は不器用なため、同期から遅れを取っています。なので練習が必要なので、紙でやっています。最初は紙にまともに立たせることができなかったのですが、だんだんと立つようになりました。この練習方法はあっているのでしょうか?これでだんだんとできるようになるのでしょうか?ウィッグのほうがやはり練習になりますでしょうか?
紙に装着する練習は、地まつ毛に合わせてエクステの向きを正しく装着するための練習になります。
エクステの装着練習には、エクステ装着の練習と地まつ毛かき分けの練習両方が必要になります。ウィッグで慣れたあと、ヒトモデルで練習する必要があります。
ルール
Q.二重埋没法をして2週間経ちました。私は、まつげをビューラーであげるのがとても下手で悩んでいます。埋没をしてマツエクやマツパをするのは大丈夫なのでしょうか??
目元の美容整形を行った場合、まつエクの施術を受けるためには期間に関わらず医師の承諾が必要になります。医師の承諾を得ることをお勧め致します。
トラブル
Q.3日前にマツエクしました。施術後目を開いたら両目に少し染みましたが、我慢できないほどではなかったので放置しました。すぐに痛みも引き、しばらくは何もありませんでした。二日後の夜に化粧を落とすため鏡を見たら右目だけ赤く腫れていました。朝になっても腫れは引いていませんでした。これはアレルギーによる症状でしょうか?
まつエクの施術を行う際使用するグルー(接着剤)が硬化する際、揮発物質(ホルムアルデヒド等)が発生します。
目をあけた際、この揮発物質がしみる場合があります。
化学物質に過敏な体質の方はまつエクの施術を受けることが向いていない場合があります。
右目が赤くはれてしまった原因がまつエクの施術によるものかどうかといった判断は医師にしかできません。
なるべく早く専門医を受診されることをお勧め致します。
技術
Q.マツエクのオフの時ってテープ張りましたっけ?
必ず下まつ毛固定テープは貼ります。
基礎知識
Q.マツエクの持ちについて質問します。3週間前にマツエクを両目140本付けました。そしてリペアの時に両目85本残っていると言われました。なので3週間で55本抜けた事になります。これって一般的に持ちはいいのでしょうか?アイリストさんにはしっかり美容液等でケアされてるんですね。と言われましたが。
地まつ毛には毛周期があり、1日5本前後抜けています。エクステは毛周期の成長期後半~退行期の毛に装着します。つまり、これから抜ける毛です。極端なことを申し上げれば、1日5本前後エクステが装着された地まつ毛が抜けてしまうこともあります。
そのため、一般的には「持ちが良い」といえると思います。
まつエクなんでも相談室フォーム
ご相談内容や諸条件によりましてはお返事に時間がかかったり、
お返事できない場合がありますことをあらかじめご了承ください。
※全て必須項目です。